粘度測定のコツ:基礎編

【測定のコツ:基礎編】

今日もあすみ技研レオメータコラムをご覧いただきありがとうございます。

今回は測定のコツ基礎編というこで、基本的な測定の流れや測定をする際に注意すべきところをご紹介していきたいと思います。

それではよろしくお願いします。

 

【測定概要】

測定の大きな流れは次のようになります。

  1. 校正
  2. 試料充填
  3. 測定位置へセット
  4. 測定

ひとつずつ紹介していきます。

 

【1.校正】

まず校正ですが、必ずしも毎回行う必要はありません。校正が必要な場合ですが①装置の移動等で衝撃が加わった場合、②使用する容器を変更した場合等です。

校正は基本的に測定する試料の粘度値付近で校正を行います。粘度が高い試料の場合は粘度と密度が既知の標準液を使用して校正を行います。粘度が1mPa・s付近の試料粘度を測定する場合は純水を使用しての簡易校正を行うことができます。今回は純水での簡易校正と測定を行ってみようと思います。

 

まずは純水をセットします。この時液面の位置が振動子のくびれにくるようにします。(液面が1mmずれると5%程度測定結果に影響が出ます。)

 

レオメーターセット位置

純水の粘度を測定します。

(赤丸内のボタンを押す)

 

測定ボタン

粘度と温度が安定していることを確認してSTARTキーを長押し。

すると粘度表示部にバーが表示されるので、バーがすべて消えたらSTARTキーをもう一度押して校正終了です。

 

校正中

【2.試料充填】

これは容器に試料を入れるだけです。簡単です。ポイントは液面を平滑で均一にです。

 

試料を充填中

【3.測定位置へセット】

試料が入った容器を本体に固定してセンサユニットを容器上まで下ろします。次に振動子が容器の中央に来るように、ステージ前面の前後調整ノブと左側面の左右調整ノブを回して容器の位置を調整します。

 

センサユニットを下す

高さ調整ネジを回して液面が振動子のくびれ中央にくるように調整します。この時左右の振動子で液面の高さが違う場合、足コマを回して液面を調整します。

 

試料台を上げる

ストッパーを活用

セット時のポイントですが、液面が振動子の同じ位置に来るようにすることです。校正の項目でも書きましたが、液面の位置が1mm変わると測定結果に5%程度のズレが生じてしまい、再現性が取れなくなってしまいます。うまく調整ができないという場合にはストッパーを利用して振動子の位置を固定するということもできます。

 


【4.測定】

RV-10000Aでは2種類の測定モードが選べます。

・オートモード

あらかじめ設定されている振幅や時間で測定を行えるモード。簡単ですぐに測定できます。

・プログラムモード

自分で細かく測定条件を設定して測定を行えるモード。

 

今回は純水をオートモードで測定してみたいと思います。

 

オートモードを選択すると写真の画面になるので、測定条件を選択して測定開始を押すと測定が開始されます。

あとは測定が終了するまで待つだけです。

測定モード選択画面

測定が完了しました。

水はニュートン流体なので振幅が変わっていっても粘度に変化は見られないですね。

ちなみに測定結果が表示されるグラフの軸は右上のボタンから変更できます。

水の測定結果

測定は以上になります。実際にやってみてもらえれば分かるとは思いますが、特に難しい操作はなく簡単に測定をすることができると思います。

 

【まとめ】

いかがでしたでしょうか。今回は基本的な測定の流れをご紹介してみました。操作が少ないので何回か測定をしていただければすぐに慣れていただけると思います。(私もすぐに慣れました)上手く測定ができない場合は、液面がずれているだとか何か基本的なことが抜けているかもしれません。そんな時にこのコラムをご参考にしていただければ幸いです。

 

最後にはなりますが、もし粘度測定やレオメータにご興味がございましたら、是非お気軽にあすみ技研へご連絡ください。それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

 

(M.H)